fc2ブログ

HAPPINESS♡横浜より愛を込めて

2016/12発覚した稀少癌「卵管がん」(卵巣がんのお仲間)のこと✿日常生活を通して感じたことを気ままに綴っています。
 

最近の頭痛と怠さの原因

thunderstorm-3625405_640.jpg
FelixMittermeierによるPixabayからの画像


予報では曇り時々晴れの
我が家付近の今日の空模様。

気温も30℃超えです。
昨日より蒸し暑くなりそうです。

V0q8Agh9UoB7XyY1591417987_1591418010.png

低気圧と体調の関係

ここ最近持病に加え、以前はあまり感じた事のない体の変化、頭痛や体を休めても取れない怠さなどで戸惑っていました。
眠いのです。嫌になるくらい。もともと気管支が弱いので咳は幼少の頃からお友達のようなものですが、この時期一層酷くなります。
体に何が起こっているんだろう?と調べていて、気が付いたことがありました。
毎年季節の変わり目に体調が悪くなる→季節の変わり目→気圧の変化。
やっぱりこれだと!と思いました。

低気圧によって自律神経が葛藤していたんです。

説明に間違いがあるといけないので、時間と興味のある方は下記の記事を読んで見て下さいね。

低気圧と体調の関係 自律神経の葛藤 | 名医を探すドクターズガイド

【ドクターズガイド】かかりたい医師を見つけられるドクターズガイド。医師ひとりひとりの実績、経歴、治療方針や治療の実際、ポリシーを紹介。クチコミによる患者の評判もみることができる。患者さんブログ、医師のコラムも掲載。病気と闘う人たちの総合サイト


一部抜粋して見ます。

■自律神経が低気圧対応を開始

自律神経は、こういった物理的な変化のほかに呼吸から「酸素が薄い」、目から「光が少ない(暗い)」、また内耳にかかる圧力の変化で「気圧が低下した」ことを感知します。そしてこれらの条件を「活動に適さない環境」と判断して、二種類の自律神経のうちの「副交感神経」を優位に働かせ、体を「休息とエネルギー蓄積のモード」に切り替え始めます。このモードでは以下のような状態へと調整します。

  • 血圧、血糖、心拍低下
  • 疲労感、意欲低下
  • 分泌、排泄機能活性化
  • 食欲増加、消化吸収促進
  • 心身のリラックス状態

低気圧になるとだるい、眠い、疲れるという症状を感じるのはこのためです。「今は活動には適さない。じっとしていなさい」という体からの指令ということです。しかし台風の接近のようにいきなり大きく気圧が低下し始めると、副交感神経の急な調整が行きすぎて、「不調」と感じるほどになってしまうのです。

■注意すべきは「急激に下がるとき」

自律神経の調整がその変化に少しずつ同調して追いついているなら、それほど大きな不調原因にはなりません。追いつかない、もしくは行きすぎてしまったとき「不調」と感じます。問題なのは「気圧の変化の最中」であり、特に「急激に低下するとき」が要注意です。

また同じ気圧の変化であっても、高くなるとき、すなわち天気が良くなっていくときには、物理的な悪影響はあまりありませんから、不調が出ることも少ないと考えられます。

■ヒスタミンによる追い打ち-アレルギー症状、弱点が強くでる

これに加えて、ヒスタミンという体内物質の分泌による追い打ちがあります。ヒスタミンは外部刺激があると肥満細胞といわれる細胞から分泌され、免疫活動に指令を出す働きをします。しかしこれも過剰に働いてしまえば、花粉症を代表とするアレルギー症状となります。最近、低気圧にさらされるとヒスタミンの分泌が増えることがわかりました。副交感神経の過剰な働きに加えてヒスタミンの過剰な作用も加わり、「不調」もひどくなってしまうことになります。

  • 免疫の過剰反応→アレルギー症状
    (鼻水、くしゃみ、かゆみ、喉のはれ等)、関節の痛み
  • 血管浸透性を増す→血管から水分がにじみ出る→いっそうむくみ
  • 血管拡張作用→いっそう血圧がさがる

低気圧によるヒスタミン分泌促進に関しては詳細なしくみは完璧には説明されていませんが、異常な気圧の変化を「外部刺激」ととらえていると考えられます。

この記事の最後はこの様な言葉で結ばれています。

地球全体の気候変動に今後増えていくだろう「低気圧」に対処する知恵をつけておくのもよいのではないでしょうか。

「低気圧に対処する知恵」これを調べて見たいと思います。
KhiTwRApCB35EPm1591434567_1591434575.png

にほんブログ村 病気ブログ 卵巣がんへ クリックして頂けたら大変うれしいです(((o(*゚▽゚*)o)))

医療従事者の方々はじめ 
私達の生活を支えて下さっている皆々様に
感謝を込めて 
ありがとうございます♡ 

049.gif
 お立寄り頂きましてありがとうございました。
今日も皆様にとって幸多き一日となりますように。
015.gif
横浜より愛を込めて
関連記事
スポンサーサイト



Last Modified :
Theme : 今日のつぶやき。 * Genre : 日記 * Category : 日々の暮らし
* Comment : (6) * Trackback : (0) |

コメント







非公開コメント
✿まひな✿
To シナモンさん
おはようございます。

骨折ではなかったのですね。
「三角繊維軟骨複合体損傷」
初めて聞く言葉です。

身体の何処が痛んでも、憂鬱になりますが、
特に梅雨時、身体に不快な症状を感じる人が多いです。

お薬なしで眠れるようになると良いですね。
ご自愛くださいませ(❁´◡`❁)
2020-06-18-09:56 ✿まひな✿
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは。

骨折ではなく三角繊維軟骨複合体損傷(TFCC)です。
痛いのが手首のあたりなんです。
三角繊維軟骨複合体損傷というのに3か所も病院をまわりました。
2020-06-17-19:44 シナモン
[ 返信 * 編集 ]
✿まひな✿
こんばんは。

>昨日は2か所の医者にいつもの薬をもらいに行ってました。

暑かったでしょう?お疲れ様でした♪

>寝て寝られないと元に戻したりを繰り返してますと言ったら、先生が梅雨だからって。

私はシナモンさんと反対で眠たくてお昼寝ばかりです。どちらも自律神経のバランスが取れていないのですね。

>今はないですが、梅雨時に昔、整形外科で右手を固定され、その後リハビリしてた指とか梅雨とか寒い冬になると曲げにくくなり朝、少しの時間、布団の中で曲げたり伸ばしたりしてました。

骨折してしまったのですか?
私は右手を骨折した箇所が、未だに痛かったり怠かったりすることがあります。
梅雨時は浮腫むからでしょうか?
2020-06-16-23:37 ✿まひな✿
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは。

昨日は2か所の医者にいつもの薬をもらいに行ってました。
精神科の先生に睡眠薬もらってますが1錠で寝れれば半分に割って寝て寝られないと元に戻したりを繰り返してますと言ったら、先生が梅雨だからって。
睡眠薬は2か月前にもらって飲んでますが、また2か月分出されました(予約が2か月後)
今はないですが、梅雨時に昔、整形外科で右手を固定され、その後リハビリしてた指とか梅雨とか寒い冬になると曲げにくくなり朝、少しの時間、布団の中で曲げたり伸ばしたりしてました。
2020-06-16-20:36 シナモン
[ 返信 * 編集 ]
✿まひな✿
To ハピハピハートさん
こんにちは。

>わたしも冬から夏になるときに不調になります。
足がだるくなる、むくむ。


ハピさんも、この時期不調になるんですね(;′⌒`)

>うまく付き合えるといいですね。

そうですね。対策を考えて見たいと思います。

応援p
o(*^▽^*)┛
2020-06-15-15:47 ✿まひな✿
[ 返信 * 編集 ]
わたしも冬から夏になるときに不調になります。
足がだるくなる、むくむ。
体温調節がうまく切り替えられないから?などと思っていましたが。
まひなさんの記事にことも一理ありそうですね。
友達は頭痛もちが多いのですが、梅雨や台風のときはひどいようです。
目に見えないし、身体で感じれない気圧…
うまく付き合えるといいですね。

応援p
2020-06-15-13:29 ハピハピハート
[ 返信 ]
[lace_d3c] Designed by *Essence