fc2ブログ

HAPPINESS♡横浜より愛を込めて

2016/12発覚した稀少癌「卵管がん」(卵巣がんのお仲間)のこと✿日常生活を通して感じたことを気ままに綴っています。
 

人に親切にされるのに慣れてしまう怖さ

先日、姫を学校まで歩いて迎えに行った日のこと。



途中、信号が変わったので、横断歩道に近付きたいと思った時です、

バスストップの前から横断歩道に掛けて、数人の車椅子の方々が集まっておしゃべりを楽しんでいました。

それはいいのです。

けれども、道を塞いでいる状態が困るのです。



「すみません、通らせて頂けませんか?」

とお願いしたら、皆さんで妙な顔をするのです。

そして、誰一人動こうとせずに、再びおしゃべりを始めました。

そこは街のメインストリートなので、非常に交通量の多い場所ですから、

どこを渡っても良いわけではなく、どうしても横断歩道を渡る必要があります。

ある男性が急いでいたのかも知れませんが、一人の方の車椅子をグイッと押しのけ

横断歩道に近付いたのですが、信号はあいにく赤に変わってしまいました。

押された方が、

「アウッ!!!」

と、唸り声をあげ、その男性を睨む様な顔に・・・

その隙に私と他の数名も、後ろを通り抜け、横断歩道に辿り着くことが出来たのですが、

心の中は穏やかではありません。



歩きながら、考えてしまいました。

車椅子を使ってるからといって、遠慮することはありません。

バスにも堂々と乗車して普通です。

けれども逆に、車椅子だからといって、他の人に迷惑を掛けてよい事にもならないと思うのです。

いつも、人々に親切にされることに慣れてしまったのでしょうか?

これはある意味、依存?



自分たちを健常者と同じように平等に扱って欲しいと願うなら、自分も平等さを表して欲しいと思いました。



そしてこれは、車椅子の人に限らず、例え親子、兄弟、友人、仕事仲間であっても、

人に親切にされるのに慣れてしまう怖さを感じました。

私自身、これから気を付けなければ。
関連記事
スポンサーサイト



Last Modified :
* Category : HAWAIIでの日々
* Comment : (2) * Trackback : (0) |

コメント







非公開コメント
No title
「ごめんなさい」の一言、勇気がいる時もありますね。
2007-11-17-18:50 管理人のみ閲覧ご訪問
[ 返信 * 編集 ]
No title
僕は社会人になってから気を付けている事があります。

他人に迷惑をかけないようにしよう。相手の立場になって考えてみること。

できるだけ迷惑を掛けないように気を付けていても、自分では気付かないことも多々あります。

そんな時は素直に「ごめんなさい」と謝るようにしています。

今日本でも謝る事のできない人や、気遣いのできない人がたくさんいます。
2007-11-15-22:49 みゆ吉
[ 返信 * 編集 ]
[lace_d3c] Designed by *Essence