fc2ブログ

HAPPINESS♡横浜より愛を込めて

2016/12発覚した稀少癌「卵管がん」(卵巣がんのお仲間)のこと✿日常生活を通して感じたことを気ままに綴っています。
 

九州の大雨

梅雨前線の活動が一段と活発になってきました。地域に出される警報に従って身の安全の確保に努め、自分と家族の命を守りましょう!


横浜も明日は雨模様です。

無事に一日を過ごすことができますように(祈)






7/3(水) 19:17配信

毎日新聞

 記録的な大雨となっている九州南部は3日も激しい雨が降り続き、避難指示の対象は鹿児島、宮崎両県の100万人以上に膨らんだ。鹿児島市では市内全域の約60万人に避難指示が出され、避難所に身を寄せる住民らは不安な一日を過ごした。

【写真】鹿児島中央駅付近でしぶきを上げるほど強く降る雨

 鹿児島市の避難所に指定されている同市下竜尾町(しもたつおちょう)の「たてばば福祉館」には3日朝から住民が次々と避難してきた。夫(46)と長女(3)の一家3人で身を寄せた近所の女性(35)は、自宅近くを流れる稲荷川の水位が増し、濁流となった状況を見て避難を決めたという。「小さな子どもがいるので、早めに行動しました」

 たてばば福祉館には、鹿児島県で1993年8月に死者・行方不明者49人を出した豪雨災害「8・6水害」で大きな被害が出た鹿児島市竜ケ水(りゅうがみず)地区の住民も市が手配したバスで避難。吉永多喜さん(84)は「26年前は家が流されそうになったが、幸い被害を免れた。今回は孤立する前に避難しようと思った」と語った。

 市役所では3日朝、森博幸市長が緊急の記者会見を開き「地盤が非常に緩んでいて、今後いつどこで同時多発的に土砂災害が起きてもおかしくない。厳重な警戒をお願いします」と市民に向けたコメントを発表。厳しい表情を崩さず「行政としても迅速・的確に対応するが、自分の命は自分で守ると認識し、早めの避難を」と警戒を呼びかけた。

 鹿児島県内では、河川の氾濫も相次ぎ、3日午後1時半ごろには鹿児島市和田の和田川の水が一時あふれた。近くの和田小学校は避難所に指定されていたが、市は閉鎖。近くの会社員、福元久幸さん(57)は「いつもは水深が30センチほどで小魚が泳ぐ小さな川。ここまで水かさが増したのは初めて見た。大きな木の枝や割れた幹も流れていて、足がすくむ」と心配そうに話した。

 豪雨による交通への影響も拡大した。JRの在来線は南九州の各地で、線路への土砂流入などにより運転見合わせが続き、九州新幹線も午前10時45分ごろから熊本―鹿児島中央駅間の運転がストップした。

 仕事で京都から鹿児島に向かっていた会社員男性(59)は熊本駅で「午後からの会議に間に合わない。急いでレンタカーを手配している」と困惑した表情。親子3人の旅行で九州を訪れていた中国人の女性(55)は「鹿児島行きチケットも買っていたのに。これから博多に戻る」と残念そうだった。【浅野孝仁、菅野蘭、栗栖由喜】




ご自分と家族の命を守るために、避難勧告に従って早めの行動を取って頂きたいです。

被害が最小限で済みますようにお祈りしています。


お立寄り頂きまして、

ありがとうございました。

横浜より愛と感謝を込めてラブラブ  






関連記事
スポンサーサイト



Last Modified :
* Comment : (0) * Trackback : (0) |

コメント







非公開コメント
[lace_d3c] Designed by *Essence